円周率ってなに??
円周率(Π(パイ))=3.141592・・・
「ゆとり世代は円周率は3で習った」などというデマも流れていましたが(少なくとも私たちの年代は円周率は3.14で習っていました)、そもそもこの円周率がどんな数字かご存知でしょうか。
Wikipediaの定義では、「円周率は、円の周長の。直径に対する比率として定義される数学定数」とあります。これではよくわかりませんよね。
もう少しかみ砕いた表現をすると、円周(円の周り長さ)は直径の何倍か、というのを円周率、という数字を用いて表現することにした、ということです。これでも少し分かりづらいと思うので、具体例で考えていきましょう。
一つの円Aがあります。その直径Rと同じ長さのヒモ(以下、ヒモ)を4本準備してください。そのヒモを使って、円Aに沿っておいてください。すると、円Aを作るためにヒモは3本と少し必要であることが分かると思います。この3本と少し分、というのが円周率の3.141592・・・なのです。直径の円周率(≒3.14)倍がその円の円周になるよ、ということです。
円周の公式
(円周)=(直径)×(円周率)
という公式がありますが、これが円周率を最も端的に表しています。むしろ、この公式が成り立つためには円周率はいくつか、というのを定めた、ということです。円周率がどんなものかを覚えていれば、円周の公式を覚えるのに少しは役立つかな、と思います。
文章では少し分かりづらいかもしれませんが、実際に一つの円と、その円の直径と同じ長さのヒモを準備して確認してみてください。そうすればどんなものか理解するのに役立つはずです。数学でもこうやって実際に試しながら覚えるのも実はオススメですよ。
以上、今回は円周率についてでした。長文読んでいただいてありがとうございました。
0コメント