中学生オススメ勉強法(数学 練習編)
今回は数学の自宅学習の方法、練習編についてです。練習編といっても、問題集を解く際の流れの説明です。
数学は、他の記事で紹介したように、学校のワーク等の問題集を使用した学習が基本となると思います。その際に絶対にやってはいけない学習方法があります。
「やりっぱなし」です。
問題を解いて終わり。答え合わせをしない。
これでは全く意味がありません。答え合わせをして間違えた問題、分からなかった問題の解説を読んで、理解して初めて勉強になります。数学の学習の中で間違いなく最も大事なのは答え合わせです。この部分を軽視した学習は本当にもったいないです。よくある悪い例として
・問題を解いて終わり(答え合わせは後日まとめて)
・1日に複数ページ(単元)解く場合に、すべてまとめて答え合わせ(1ページ(単元)ごとに答え合わせをしない)
・〇付けはこまめにするが、解説は読まない(解説を赤で書き写すだけで読まない)
等です。
答え合わせは1ページ(単元)ごとに必ず行ってください。自分がどのように考えてこの解答を書いたのかを覚えている状態のときに答え合わせをして解説を読むのです。そして分からない問題があれば、解説を読んでもう一度何も見ずに解いてみてください。それで解けるようになって初めて進歩です。文章題等も必ずです。解説を読んで自分で式を立てることができるようになる、これを1つずつ行っていくことでできる問題が増えていくのです。
また、計算ミスをした問題も必ず解きなおしてください。計算ミスはランダムで発生するもの、と考えている人もいると思いますが、法則性のようなものはあります。その人その人によって間違えやすい計算の段階があるのです。例えば4と6の通分を間違えやすい、とか、約分をわすれがち、とかその人が間違えやすいポイントがあるのです。それに気づき、どこの段階で計算ミスをし、正しい計算はどうなのか、これを間違えた問題で確認することで自然と計算ミスは減っていきます。少なくとも計算ミスをしやすいポイントで気を付けることができる可能性が高まります。計算ミスを絶対にしないことは不可能かもしれませんが、普段の学習で計算ミスの対策をすることができます。
以上の理由から数学の学習において答え合わせを重視してほしいと思います。学校の宿題も答え合わせをきちんとこまめにしてください。そして、答え合わせをした後になにも見ずに解きなおす。これの繰り返しです。間違えた問題を翌日にもう一度確認のために解いてみる、ここまでできればより良いです。とにかく数学の学習において最も重要な時間は答え合わせだということを覚えておいてください。分からない問題を分からないままにしない、これが勉強です。せっかくの努力が無駄にならないようにするためにもぜひ意識していただきたいと思います。
0コメント